先日、VRChat歴n年生のユーザ(女性)に 「(あの人の)声と…ちょっとした仕草が好きなんです」 って言われて 『わかるーーーー!』ってなった 仕草の研究だいじ あの人はどんなモーキャプ使っているのでしょうね🥰

@o_ob

論文も執筆も講演もたくさんしているけど、やっぱり人に聴きたいんだなあ…委員会開催したい人もそれなりに多い。 お気軽にお問い合わせ下さいな https://t.co/GWsCcoLoQl

@o_ob

うちの家族用 Discordサーバーに 852話さん @8co28 をお迎えしました…! ぼくのDiscordにAI神絵師を召喚した件 (GradioBotリリース記念)|しらいはかせ(作家) @o_ob #note https://t.co/45YvNjSqPe #Gradio #StableDiffusion #AI神絵師本 #AIart #Discord

@o_ob

学者業界の「技術負債」の例 ・DTPレイアウトをするとカッコいい紙面がつくれる →「学会誌はWordかテキストでお願いします」となる (TeXで論文書くのが仕事なのに…) 技術負債の解決方法 「WordにPDFを突っ込めば無問題」 悪いのはつまり…学ばない人…

@o_ob

別の例で息子に説明してみたのだけど、たとえば 「ファミコン時代のゲームソフトに技術負債は生じるか?」という思考実験。 バグはある。しかしそのバグは技術負債になりえるのか? 長期で運用し続けない現在のゲーム市場では、過去のバグは無視できる。しかし品質や信頼、その後の作品に影響はある。

@o_ob

技術負債の多くは時間的借金。 あたらしく入ってきた人が返済させられるのは辛い体験になるよね…。 あとは教育とドキュメント。高度、高精度への現場や環境が進化に耐えられない例。 数学で例えてみると 「√2=1.414とする!」みたいなのはわかりやすい技術負債。これを√2に更新するのは正解か?

@o_ob